オーディションでは限られた時間でダンスを習得し、自分らしさまで表現する力が求められます。
今回は、振付が苦手な人でも安心して挑戦できる「覚え方」のコツやトレーニング法を、具体的にご紹介します。
ダンス経験が浅い方でもすぐに実践できる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ「振り覚え」がオーディションで重要なのか

振り覚えの早さ=審査員の印象に直結する理由
テーマパークダンサーのオーディションでは、短時間で振付を覚えて披露する力が求められます。振り覚えが早い人は「理解力がある」「現場でもすぐ動ける」と判断され、審査員の印象に強く残ります。
実際、合否はオーディション開始から数分で決まることも多く、習得スピードがそのまま評価につながるのです。
また、早く覚えられれば余った時間で表情や姿勢などの魅せ方に集中でき、パフォーマンス全体の完成度を高めることができます。
一方で、覚えるのに時間がかかると、振付に追われて表現の工夫まで手が回らず、評価に差が出てしまいます。
さらに、テーマパークの現場では日々のショーや演出変更への即時対応が必要です。
審査員はその素質を見極めるために「振り覚えの速さ」を重視しているのです。
つまり、この力は合格への近道であり、現場で求められる適応力そのものでもあります。
本番前に完成度を高めるための記憶力の価値
振付を早く覚えられる人は、本番前の貴重な時間を「仕上げ」に使うことができます。たとえば、目線の使い方、手の角度、表情の作り方など、細部のブラッシュアップに時間をかけることで、パフォーマンスの完成度が一気に上がります。
逆に、振付を覚えることに時間がかかってしまうと、その分表現の練習ができず、動きが雑になったり、印象が薄れてしまうことも。
本番で「魅せる力」を発揮するには、余裕が不可欠です。
その余裕を生むのが、早い段階で振付を頭と体に定着させる記憶力です。
これは一見目に見えない能力ですが、オーディションでの通過率や印象に直結する重要なスキルです。
特にテーマパークのダンスは、ただ踊るだけでなく、お客さんとの感情のやりとりが求められる世界。
だからこそ、動きを覚えることで手一杯になるのではなく、「どう魅せるか」に集中する時間を確保することが、合格への近道になります。
テーマパークオーディション特有の「即時対応力」
テーマパークの現場では、ショー中の演出変更や立ち位置の入れ替え、急な演目の差し替えなど、イレギュラーな対応が日常茶飯事です。こうした状況に柔軟に対応できる「即時対応力」は、現場で信頼されるテーマパークダンサーにとって欠かせないスキルのひとつです。
そのため、オーディションでもこの能力を見極めるための工夫がされており、短時間での振付習得やその場での修正対応が求められることが多くあります。
特にUSJやサンリオピューロランドでは、午前と午後で異なる演目を習得しなければならないこともあり、振り覚えの速さと順応力がそのまま実戦力として評価されます。
振り覚えが早い=変化に強いとみなされるため、技術力だけでなく冷静さや状況判断力も兼ね備えた人材として、審査員の印象に残りやすくなります。
つまり振り覚えは、単なる記憶力の問題ではなく、「変化に適応できるかどうかを測る審査基準」として捉えられているのです。
変化の多いテーマパークという現場で必要とされるのは、臨機応変に対応しながらも、安定したパフォーマンスを発揮できるダンサー。
そのポテンシャルを判断するために、振り覚えのスピードは極めて重要なチェックポイントとなっているのです。
-
-
テーマパークダンサーになりたい方へ
圧倒的実績を持つM&Sスタジオのレッスンを受けてみませんか?
振付が覚えられない人に共通する原因とは?

視覚・聴覚・身体感覚の使い方に偏りがある
振り覚えが苦手な人の多くは、視覚・聴覚・身体感覚のいずれかに偏った方法で覚えようとする傾向があります。たとえば、映像を見て覚えるのは得意でも、音楽と動きをリンクさせるのが苦手だったり、逆に動いて体に覚え込ませないと記憶に残らないなど、タイプによって振り覚えのしやすさに差が出るのです。
テーマパークダンサーとして必要なのは、これら3つの感覚をバランス良く使い、視覚(見る)・聴覚(聞く)・身体感覚(動く)を連動させて記憶する力です。
たとえば、振付動画を見ながらカウントを口に出し、その場で実際に体を動かしてみる。
このように「見る・言う・動く」の3ステップを組み合わせるだけでも、記憶の定着率は大きく変わってきます。
自分がどのタイプに当てはまるのかをまず知ることが大切です。
得意な感覚を軸にしつつ、苦手な感覚を補うような練習を意識することで、振り覚えのバランスが整っていきます。
覚えられないのは才能ではなく方法の問題。
複数の感覚を使うトレーニングを継続することで、誰でも確実に振り覚えの力を伸ばすことができます。
焦りと緊張が「記憶の妨げ」になる
オーディションの場面では、多くの人が少なからず緊張を感じます。しかし、その緊張が強くなりすぎて「間違えたらどうしよう」「うまくできるかな」といった不安に変わると、脳の働きが鈍り、振付がうまく頭に入らなくなることがあります。
これはワーキングメモリと呼ばれる短期記憶の処理機能が、ストレスによって一時的に低下してしまうためです。
たとえば
・焦って頭が真っ白になる
・リハーサルでは覚えられていた振付が急に抜けてしまう
といった経験は誰にでもあるはずです。
こうした状態を防ぐためには、メンタルのコントロール=心のウォームアップが必要です。
具体的には
・深呼吸
・体を軽く動かすストレッチ
・前向きな言葉を自分にかけるポジティブな自己暗示
などが効果的です。
また、本番と似た状況を想定した練習を繰り返すことで、「慣れ」によって緊張のレベルを下げることもできます。
緊張そのものをゼロにすることはできませんが、それを適度な集中力に変えられるようになれば、記憶力や振り覚えのスピードは飛躍的に高まります。
メンタルの安定は技術と同じくらい、オーディションでの成功を左右する大切な要素です。
反復の回数よりも「質」に問題があるケース
振り覚えが苦手な人ほど「とにかく繰り返せば覚えられる」と思いがちですが、実は回数よりも質が重要です。何も考えずに反復するだけでは、動きの意味や流れが曖昧になり、すぐに忘れてしまう原因になります。
たとえば、「この動きは音楽のどの部分に合わせるのか」「なぜこのポーズになるのか」など、意図を理解しながら練習するだけで、記憶の定着力は大きく変わります。
テーマパークダンサーには、ただ振りをこなすのではなく、考えて踊る力が求められます。
一回一回の練習を意識的に行うことが、振り覚えのスピードと完成度を高める最短ルートです。
覚え方のコツ 振り覚えを加速させる具体的なトレーニング

ここでは、自分に合った覚え方を見つけるための5つの具体的トレーニング法を紹介します。
視覚・聴覚・感覚のバランスを意識しながら、効率的に記憶力を高めましょう。
ステップ① 視覚優位タイプ向け「鏡と映像を活用した記憶法」
振り覚えが苦手な人の中には、「見て覚えるのは得意だけど、実際に体がついてこない」と感じる視覚優位タイプが多くいます。そうしたタイプの人におすすめなのが、鏡と映像を活用した記憶トレーニングです。
まずは振付師の動きを左右反転で見ながら、鏡越しに自分がその場で踊っているような感覚で観察するのがポイント。
これにより、体の向きや重心移動のイメージがつかみやすくなります。
さらに、自宅やスタジオではスマートフォンで自分の練習風景を録画し、客観的に見返すことが大切です。
動きのズレや癖、角度の甘さなど、見てはじめて気づけるポイントが多くあります。
また、プロのダンサーのパフォーマンスをスロー再生しながら模写する練習も非常に効果的です。
視覚情報を繰り返しインプットすることで、脳と体が動きをリンクしやすくなり、振り覚えのスピードと正確性が大きく向上します。
ステップ② カウントと動作を分解してインプットする方法
振付を覚えるときに「なんとなく流れで覚えよう」として混乱してしまう人には、カウントと動作を細かく分解してインプットする方法が非常に効果的です。この方法では、振付を1カウントずつ区切り、「1で右手を上げる」「2で左足を出す」といったように、動きを明確に切り分けて記憶していきます。
特にテーマパークの振付はスピード感があり、構成も複雑な場合が多いため、「全体の流れを見て覚える」だけでは処理しきれないことが少なくありません。
そこで、カウントごとに動作を言語化することで、頭の中で情報が整理され、動きが体に入りやすくなります。
最初は1カウントごとに細かく確認し、慣れてきたら2カウント・4カウント単位でつなげて流れを作ることで、振付の全体像を無理なく把握できます。
こうして構造的に振付を理解することで、振り覚えに対する不安も少なくなり、自信を持って踊れるようになります。
ステップ③ 音楽に合わせてリズム記憶を鍛えるトレーニング
テーマパークダンサーにとって、振付を正確に踊るだけでなく、音楽とぴったりタイミングを合わせる力は非常に重要です。いくら動きが正確でも、音とズレてしまうと全体の印象がぼやけて見えたり、リズム感がないように感じられることがあります。
そこで有効なのが、「リズム記憶」という考え方です。
これは、振付を音楽と一緒に覚えることで、音が鳴った瞬間に自然と体が動くように記憶を定着させる方法です。
リズム記憶を鍛えるには、まずテンポに合わせて何度も繰り返し練習することが基本です。
特にリズム感に不安がある人は、カウントを声に出しながら踊ることで、音と動きのリンクがより明確になります。
また、最初から本番の速さで練習するのではなく、ゆっくりしたテンポで動きを確認し、徐々にスピードを上げていくのがポイントです。
この段階を踏むことで、無理なくリズムに乗れるようになり、音と動作が一致したときの再現性や表現力もぐっと高まります。
音にしっかり乗ったダンスは、それだけで審査員や観客の印象に残るものになります。
ステップ④ 口パクで振りを言語化して覚える裏技
振付を覚える際に「見る」「動く」だけに頼るのではなく、動きを言葉にして覚える言語化記憶を取り入れると、記憶の定着が格段にアップします。たとえば「ジャーンで手を広げる」「ストンとしゃがむ」といったように、自分なりの言葉で動きを説明しながら練習することで、脳の中で情報が整理されやすくなります。
この言語化を口パクで行うのがポイントです。
声を出さなくても、口を動かすことで言語的な処理が脳内で行われ、より深く動きを記憶できます。
特に振りの流れがあいまいになりやすい箇所や、どうしてもつまずいてしまう部分では、言葉に置き換えることで原因が見えやすくなり、克服につながりやすいです。
さらに、口パクなら周囲に迷惑をかけることなく、集中力を保ちながら繰り返し練習できます。
視覚や聴覚だけに偏らない、多角的な記憶アプローチとして、「言語化+口パク」の組み合わせは、振り覚えが苦手な人にとって大きな武器になります。
特にテーマパークのような速い展開の振付には、思考と言葉で補助するこの方法が非常に有効です。
ステップ⑤ 自分の踊りを録画&見返す(セルフフィードバック)
振り覚えを確実に定着させるために非常に効果的なのが、自分の踊りを録画して見返す「セルフフィードバック」です。練習しているときは、体の動きに集中していて細かなズレやタイミングの遅れに気づきにくいもの。
そこでスマートフォンなどを使って、練習の様子を録画しておくと、自分では見えていなかった課題が客観的に見えてくるようになります。
たとえば、腕の高さが左右でズレていたり、動作のキレが思ったより弱かったり、止まるべきところで止まりきれていなかったりといった、小さなミスやクセを自分の目で確認することができます。
これは特にテーマパークダンサーにとって重要な「見せ方」の精度を高めるために欠かせません。
さらに、うまく踊れた動画を保存しておけば、自分の成功パターンを見返して自信を深める材料にもなります。
「できている」と実感できる体験の蓄積が、オーディション本番での安心感にもつながるのです。
録画→見直し→改善というサイクルを繰り返すことで、振付の理解も深まり、パフォーマンスの完成度は確実にレベルアップします。
オーディション当日の対策法 その場で覚えるコツ

その場で覚える力は、事前の準備だけでなく当日の動き方や集中の仕方でも大きく変わります。
ここでは、オーディション本番で振り覚えをスムーズにするための実践的なコツを3つご紹介します。
列の位置・角度で記憶に差が出る!立ち位置の意識
振付を覚えるスピードは、実は「どこに立っているか」によっても大きく変わります。自分がどの列にいるのか、どの角度から先生の動きを見ているのかによって、動きの理解度や記憶のしやすさが大きく左右されます。
特に後列になると、前の人に視界を遮られたり、鏡越しの反転映像に混乱したりして、正確な動きが捉えづらくなってしまいます。
おすすめは、先生の全身がしっかり見える「斜め前方」のポジションです。
この位置であれば、体の向き・足の運び・重心の移動まで立体的に観察しやすく、より実践的に動きの構造を把握できます。
また、自分の姿も鏡に映りやすいため、正しいフォームを確認しながら覚えることができます。
見る・聴く・感じるを同時に使う「集中モード」の作り方
振付を効率よく覚えるには、ただ「見る」だけでは不十分です。テーマパークダンサーに求められるのは、視覚(見る)・聴覚(聞く)・身体感覚(感じる・動く)を同時に働かせる集中モードに入ることです。
この多感覚の連動ができていると、記憶の定着が格段に良くなり、本番での再現力も高まります。
たとえば、先生の動きを目で追いながら、音楽のカウントを耳で捉え、頭の中では自分の動きをイメージする。
この3つを意識的に同時進行させることで、動きと音の流れが脳と体にしっかりリンクしていきます。
また、「感じる」という要素も重要です。
重心の移動や空気の流れ、テンポの変化などを体で感じながら練習することで、振付が覚えるものから染み込むものに変化します。
こうした集中モードに入るためには、余計な考えを手放し、「今この瞬間の動き」に意識を集中させることがコツです。
間違いを恐れず、覚えるスピードより魅せ方を意識
オーディション当日は、うまく振付を覚えられないことに焦ってしまう場面もあるかもしれません。しかし実際には、すべてを完璧に覚えることよりも「どう魅せるか」が大きな評価ポイントになります。
テーマパークダンサーに求められるのは、技術だけでなく、お客様に夢や感動を届ける表現力です。
審査員が見ているのは、「完璧に踊れたか」ではなく、どんな状況でも笑顔で堂々と踊りきる姿勢や雰囲気です。
たとえ数カウント間違えてしまっても、表情・姿勢・リズム感などでカバーし、流れを止めずに次の動きへ切り替えられる人は、むしろ現場で重宝されます。
実際のステージでは、予想外のトラブルが起こることもあります。
そのときに必要なのは、「間違えない力」よりも「ごまかす力」や「持ち直す力」。
だからこそ、ミスを引きずらず、自信を持って踊るマインドが最も重要なのです。
当日は、技術の完成度よりも「魅せよう」という気持ちを前面に出すこと。
自信に満ちた表情とエネルギーのある動きは、審査員に強く印象づけられる要素となります。
日常でできる!振り覚えの基礎力を鍛えるトレーニング習慣

大切なのは、日常の中で継続的に記憶する力を鍛えること。
ここでは、毎日の習慣に取り入れやすく、かつ効果の高いトレーニング方法を3つ紹介します。
振り覚えに苦手意識がある方も、コツコツ続けることで確実に改善していけます。
1日5分のルーティンで記憶筋を鍛える方法
振付の記憶力を伸ばすためには、「脳と体を連動させる習慣」=記憶筋を日々鍛えることが効果的です。その中でもおすすめなのが、1日たった5分の振付コピー練習。
SNSやYouTubeなどにある30秒程度のダンス動画を使い、映像を止めずにそのまま真似してみましょう。
このときのポイントは、完璧に覚えようとするのではなく、「見てすぐ動く」ことに慣れる意識を持つこと。
見る→動く→覚えるという流れを日常的に繰り返すことで、情報処理スピードが自然と上がり、初めて見る振付への対応力も身につきます。
特にオーディションでは、短時間で振付を覚える力が問われます。
毎日の5分が本番での
・冷静さ
・柔軟さ
・スピード
につながっていきます。
大切なのは、「できるかどうか」より「続けるかどうか」。
この短時間トレーニングを習慣化することが、振り覚えに強いダンサーへの第一歩です。
他ジャンルの振付に触れる引き出し強化法
テーマパークダンサーに求められるのは、ひとつのジャンルにとらわれない柔軟な対応力です。現場では
・バレエの要素が必要なシーン
・ポップなヒップホップ
・ミュージカル風のシアターダンスなど
ジャンルを横断する振付が次々に登場します。
そのため、日頃からさまざまなスタイルに触れておくことで、対応力が格段にアップします。
たとえば、初めて見る動きでも「これ、前に似たようなのやったことがある」と思えるだけで、覚えるスピードや体の反応がまるで違ってきます。
こうした経験の引き出しは、振り覚えの精度を高めるための土台になります。
ダンススクールに通っていなくても、オンライン動画やSNSの振付チャレンジを活用するだけで、十分に他ジャンルの動きに触れることが可能です。
大切なのは、「新しいスタイルにチャレンジする習慣」を持つこと。
日常の練習にそうした刺激を加えていくことで、記憶と表現の幅が広がり、結果として振り覚えの強化にも直結します。
ダンスノートの活用で「動きの言語化」を習慣に
振り覚えが苦手な人の多くは、レッスンや練習のあとに振付を振り返る時間を取らないまま終えてしまう傾向があります。そこでおすすめしたいのが、「ダンスノート」の活用です。
これは、練習後にその日の振付の流れや注意点、感じたことなどを簡単に書き出して記録する習慣です。
特に効果的なのが、「このカウントで右手を上げる」「この動きは大きく見せる」といったように、動きを自分の言葉で説明する言語化です。
言語化することで、頭の中で振付の構造が整理され、曖昧だった部分もクリアになっていきます。
このアウトプットの積み重ねは、記憶の定着を助けるだけでなく、次に同じような動きが出てきたときの応用力にもつながります。
「これは前にやったあの動きと似てる」と気づけることで、初見でも焦らず対応できるのです。
ノートは紙でもスマホのメモでもOK。
大切なのは、書いて整理する習慣を持つことです。
短時間でも記録する習慣を続ければ、振り覚えの精度とスピードは確実に上がっていきます。
まとめ 振り覚えは才能ではなく鍛え方で決まる

コツコツ取り組めば誰でも伸びる力
振り覚えは「才能がある人だけのもの」と思われがちですが、実際は日々の積み重ねによって誰でも伸ばすことができるスキルです。最初は「自分だけ覚えるのが遅い…」と感じても、毎日の小さな努力を続けていくうちに、少しずつスピードや正確さが身についてきます。
実際にテーマパークで活躍しているダンサーの中にも、「学生時代は振り覚えが苦手だったけれど、毎日5分だけ動画を真似する習慣をつけたことで変わった」という人は多くいます。
特別なことをしなくても、短時間でも集中して練習することが大切です。
たとえば、
・30秒の振付をコピーしてみる
・自分の踊りを録画して見返す
・ノートに振付の流れを書いてみる
そうしたシンプルな習慣の積み重ねが、確実に記憶力を育ててくれます。
大切なのは「完璧にやること」よりも、「毎日続けること」。
たった1日でもやることで、「今日もやれた」という自信が積み上がり、やがてそれが大きな成長につながります。
苦手を個性に変えるメンタルの持ち方
「振り覚えが遅い=ダメ」と決めつける必要はまったくありません。むしろ、丁寧に覚えようとする人には、動きの完成度が高く、表現に深みが出るという大きな強みがあります。
テーマパークダンサーのオーディションでは、単に早く覚える力だけでなく、表情・姿勢・リズム感・感情表現など、魅せ方全体が重視されます。
多少時間がかかっても、正確に、そして心を込めて踊れることは大きな武器です。
ミスが少なく、安定感のあるダンサーは現場でも信頼されやすく、ゆっくりでも確実に積み重ねられる力はむしろ評価されることも少なくありません。
大切なのは、「苦手」に目を向けすぎるのではなく、自分の得意なことや努力を継続できる部分を認めるメンタルを持つことです。
「私は表情が強み」「音感に自信がある」など、自分の武器を意識して磨くことで、自信につながります。
オーディションは他人との比較ではなく、「自分らしさをどう表現するか」の場です。
焦らず、丁寧に、自分のペースで取り組めば、その姿勢はきっと審査員にも伝わります。
自分に合った覚え方を見つけて自信に変えよう!
振り覚えの方法には「これが正解」というものはなく、人によって最適な覚え方は異なります。大切なのは、自分の得意な記憶スタイルを知り、それに合った方法を選ぶこと。
これが、振り覚えの上達を加速させる第一歩です。
たとえば、
・何度も動画を見て動きを視覚で捉えるのが得意な人は「視覚タイプ」
・カウントや音楽を聞きながら、リズムで記憶を組み立てていくのが得意な人は「聴覚タイプ」
・実際に体を動かして繰り返すことで覚えるのが得意な人は「身体感覚タイプ」
にあたります。
自分がどのタイプに近いかを把握することで、無理なく、効率的に振付を覚えることができるようになります。
また、覚え方に合った練習法を取り入れることで、「覚えるのが苦手」という苦手意識が自然と減り、自信に変わっていきます。
「振り覚えの方法は一つじゃない」ことを理解しておくだけでも、オーディション本番で焦らず自分らしいパフォーマンスがしやすくなります。
自分に合った覚え方を見つけ、それを味方につけることが、自信を持って舞台に立つための大きな武器になるのです。
振り覚えに自信がないと感じている方も、今日から少しずつ取り組むことで、確実に力を伸ばしていくことができます。
大切なのは、焦らず、自分に合った方法でコツコツ続けること。
あなたにしかない魅力や表現力は、必ず誰かの心に届きます。
振り覚えを「不安」から「自信」に変えて、オーディションのステージでも自分らしく輝いてください。
あなたの一歩が、夢への道を切り開きます。
-
-
テーマパークダンサーになりたい方へ
圧倒的実績を持つM&Sスタジオのレッスンを受けてみませんか?